top of page


驚愕!家庭状況が仕事のパフォーマンスを左右する話
とある工場でのお話です。 管理部に勤める田中さん(仮名)はできる人でした。 プロジェクトチームのリーダーに抜擢され、自分の役割はきっちり果たし、状況説明するのもパワポで分かりやすく表現できる人でした。 上長からは次の昇格時期には田中さんを指名するからと言われ、将来も有望視さ...
直子 元岡
4月3日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


業務改善に乗り出さない率直な理由
多くの人が、企業さんが、業務改善にはなかなか着手しません。 ぐちゃぐちゃの倉庫、ファイル、パソコンの中。整理整頓すればどんなに良いか。 毎回手順を忘れる仕事。マニュアルにきちんと記せば、未来の自分にとってどんなに有益か。...
直子 元岡
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


整理整頓・5Sをした先には
汚い職場、物にあふれた事務所、要不要が分からないデータ。 そのような企業・団体には無尽蔵な伸びしろがあります。 ●汚い職場では気持ちよく仕事できず、社員のモチベーションは上がらないでしょう。私なら一刻も早く帰りたい。工場や作業場などであれば、一番大事な職場の安全も保障できま...
直子 元岡
2024年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


パパもママも定時に家に帰れるように
にしのみや子育てマガジンtomoni に広告を出しました。 「早く家に帰りたいパパ、ママの仕事の効率化コンサルティング」 個人、部署、会社単位で対応可能です。 ノー残業デー、健康経営、DXの導入を目指していても、職場の現状はどうですか?...
直子 元岡
2024年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【改善伴走シリーズ⑥】突然の終了
前回は大木センター長の不満を聞き、そして納得頂いたうえで「保守点検時間が長い」のはなぜなのか、「特性要因図」という道具を使って意見をまとめていきました。 そこであぶりだされた主要因は以下の4つでした。 ①設備がなくならない限り、点検項目を見直していない。...
直子 元岡
2024年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント

【改善伴走シリーズ⑤】不満がフツフツ
前回は現状把握で分かったことを含め、目標まで設定しました。 先走って対策を考えていたということはありましたが、ちゃんとステップを踏んで問題解決を進めています。 でもやはり最初のスタートで大木センター長が言っていた言葉「巡回作業を短くすることに納得いかない」は、ずっと彼の中で...
直子 元岡
2024年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


【改善伴走シリーズ④】いざデータ測定
テーマが「保守巡回点検時間の削減」に決まって、いざ、現状を把握していきます。 毎朝佐藤さんと村上さんの2人がかりで広い敷地を回り、設備を点検しているそうなんですが、何にどれだけ時間がかかっているのかは分からない。(大木センター長は2人のうち誰かが休めば代わりに巡回する立場)...
直子 元岡
2024年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【改善伴走シリーズ③】テーマを決めるのが一番大変!?
高得点をつけた「日常の保守巡回点検に時間がかかる」を解決したいけれど、すんなりは決まりません。 巡回点検時間を減らしたくない大木センター長に私は聞いてみました。 「点検シートにはどの場所のどの設備を見に行くかは書いてあるけれど、何をチェックするかは書いてないですね。それは書...
直子 元岡
2024年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【改善伴走シリーズ②】やる気あるメンバーばかりではない
第1回目の改善活動の会合に参加してきました。 まずはメンバーをご紹介(すべて仮名です)。 ●田中課長:とても快活で前向きな40代男性。外を見る目を持っている。 ●千葉さん:田中課長から抜擢されたチームリーダー。事務職で他部署から異動してきた女性。...
直子 元岡
2024年9月5日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page